-
-
労働者派遣事業報告書と労使協定 添付の実務ポイント
2025/5/19
2020年の労働者派遣法改正により、派遣労働者の賃金の決定方法として、「労使協定方式」または「派遣先均等・均衡方式」のいずれかを選択することが義務づけられました。現在、多くの派遣元事業者が「労使協定方 ...
-
-
R7年度民間人材サービス事業者の現状と指導監督の強化について(愛知労働局発抜粋)
2025/4/21
民間人材サービス事業者の現状と指導監督の強化について 労働者派遣事業者の状況 愛知労働局管内の労働者派遣事業所数は、東京都、大阪府に次いで全国3位となっており、特に製造派遣を行う事業所の割合が高いのが ...
-
-
請負契約における正しい単価設定方法
2025/2/25
請負単価の基本 請負契約において最も重要なのは、「請負単価=労務費」ではなく、「労務費+管理費=請負単価」という考え方です。単に人件費だけを基準に単価を設定すると、本来必要な管理コストが反映されず、健 ...
-
-
派遣労使協定方式の職業安定業務統計が令和7年度適用分が変更へ
2025/2/17
派遣労使協定方式の職業安定業務統計が令和7年度適用分が変更へ 派遣の労使協定方式に関する職業安定業務統計が変更されております。具体的には、厚生労働省が編纂する職業分類が改定され、令和7年度適用分(令和 ...
-
-
派遣「労使協定方式」 令和7年度の「一般賃金水準」を公表
2024/8/29
「労使協定方式」選択時の職種別一般賃金水準公開 派遣会社が「労使協定方式」を選択した場合、2025年度に適用される職種別「一般賃金水準」が、厚生労働省のホームページで公開されました。この賃金水準は、2 ...
-
-
派遣法第30条の4第1項 労使協定方式でのよくある間違い
2024/5/20
派遣事業を行っている、派遣元事業主には派遣社員の待遇を向上させるために、「均等均衡方式」「労使協定方式」の何れかを選択し運用しなければなりません。 労使協定方式でよくありそうな間違いを記しますので、ご ...
-
-
労働者派遣事業報告書提出についてのポイント
2024/5/20
派遣元事業主は、法律に基づき毎年6月30日までに 「直近の事業年度の実績および6月1日現在の状況」 を、「労働者派遣事業報告書」(様式第11号)で報告することが義務づけられています。この報告に必要な「 ...
-
-
派遣先は派遣社員に対して採用面接を行っていいのか
2024/2/6
派遣社員の雇用関係 派遣社員は、派遣会社の社員であるということから、派遣社員は派遣先の社員ではないということになります。 このことから、派遣先の社員ではないということは、派遣先が派遣社員を雇用していな ...
-
-
派遣元・派遣先企業へ厚生労働省(労働局)の立ち入り調査が増加中
2023/5/8
厚生労働省(労働局)による立ち入り調査が増加中 厚生労働省(労働局)による立ち入り調査が増加しています。 約3年もの間、新型コロナウィルス流行の影響により立ち入り件数は減少していましたが、派遣元である ...
-
-
派遣業が自己資本比率が低めの傾向があるのはなぜ?
2023/3/27
派遣業の自己資本比率と安全性 派遣業の自己資本比率は、サービス業全体と比べてやや低いものの、40%超となっており、比較的安全性が高い業種といえるが、決して高い訳ではない。 また、職業紹介業・労働者派遣 ...