-
-
派遣元・派遣先企業へ厚生労働省(労働局)の立ち入り調査が増加中
2023/5/8
厚生労働省(労働局)による立ち入り調査が 増加しています。 約3年もの間、新型コロナウィルス流行の 影響により立ち入り件数は減少していまし たが、派遣元である人材派遣会社のみだけ ではなく、派遣先企業 ...
-
-
派遣業が自己資本比率が低めの傾向があるのはなぜ?
2023/3/27
派遣業の自己資本比率は、サービス業全体 と比べてやや低いものの、40%超となって おり、比較的安全性が高い業種といえるが、 決して高い訳ではない。 また、職業紹介業・労働者派遣業ともに、 大きな設備投 ...
-
-
今後の人材派遣業の業績は如何に推移するか
2023/3/13
長期的な人材派遣会社の需要は、今後も引 き続き高まると予測されています。 これは、派遣先企業が労働力を短期的なプ ロジェクトに割り当てる場合に比べ、長期 的なニーズに対応するために安定した人材 を必要 ...
-
-
派遣会社はマージン率の高い搾取業者と噂されるが
2023/1/11
派遣会社は派遣社員の賃金を安くし、マー ジンを多く取っており搾取していると噂さ れています。 派遣会社によっても派遣している業種によ ってもマージン率は異なり、内訳の割合に も差がありますが、平均はど ...
-
-
派遣元での「公正な評価制度」を実現するために
2021/9/27
労使協定方式を選択している派遣元におい ては、「公正な評価制度」を実現しなければ なりません。 つまり、「一般労働者の平均的な賃金の額と 同等以上の賃金額」という要件を満たすた めに、労使協定方式では ...
-
-
派遣元が労使協定方式を選択すると「公正な評価制度」が必須となる
2021/9/13
派遣事業を行うには、同一労働同一賃金を 推進することは周知されているところで す。 派遣先均等均衡・待遇または労使協定方式 の何れかを選択することが義務付けられて おり、労使協定方式を選択する派遣元は ...
-
-
令和4年度労使協定方式 同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準
2021/8/12
令和4度適用分の「労使協定方式の賃金水 準(令和4年度適用)」が公表されました。 21年の賃金構造基本統計と職業安定業務統 計が基となり、一般賃金水準に用いる各指 数も更新されています。 労使協定方式 ...
-
-
令和3年6月報告分「労働者派遣事業報告書」の新様式
2021/4/15
派遣元事業主は、毎年6月中に事業報報告書の提出が義務付けられ ています。今回、制度改正に伴いその報告様式が改正され、令和3 年6月報告分からは改正様式での報告が必要となります。 このたび、制度改正に伴 ...
-
-
2021年4月1日施行派遣法改正について
2021/4/1
4月1日より派遣法が改正されます。 派遣社員の待遇や雇用を守るための改正の目的とされて います。 <雇用安定措置について派遣スタッフの希望を聴く> 派遣元事業主は、雇用安定措置を講ずるに当たっては、派 ...
-
-
職業紹介における「就職お祝い金」の金銭等提供の禁止
2021/3/5
民間の職業紹介事業者を利用し、転職する 求職者も増加しています。有料職業紹介事 業者は紹介実績を多くすることで、より多 くの求人企業と契約を行い、紹介料を得る ことができ、職業紹介により求職者が求人 ...