労働・残業問題 未分類

退職金の課税改革と労働市場の変化

なぜ退職金への課税見直しが打ち出された
のかについて、労働市場改革が一因とされ
ています。

今年の政策では、骨太の方針や新しい資本
主義の実行計画において、構造的な賃上げ
の実現に向け、成長産業への労働移動を円
滑化させる必要があるとして、労働市場改
革を推進する方針が打ち出されています。

しかし、現在の退職金にかかる税金の仕組
みでは、同じ企業で長く勤務すればするほ
ど、税負担が軽減されるという仕組みにな
っています。

これが、転職への意欲を抑制しているとの
指摘があります。

退職金を「年金」として分割で受け取る場
合と、「一時金」として一括で受け取る場合
で、税負担に違いがあります。

一時金を受け取る場合、勤続年数が重要で
す。

課税対象となる退職金の額を計算する際
に、勤続年数によって控除額が変わります。

勤続年数が20年までは、1年あたり40万
円が受け取る退職金から控除できます。

それが、勤続年数が20年を超えた分につい
ては、控除額は1年あたり70万円に引き上
げられます。

例えば、勤続年数が30年だと、仮に2000
万円の退職金を受け取ったとしても、その
うち、1500万円(=40万円×20年+70万
円×10年)が課税対象から控除されます。

これが、仮に勤続20年だったら控除額は
800万円となります。

この仕組みは、日本の雇用形態に基づいて
おり、終身雇用が前提とされる状況下で、
退職金の支給額が増加する仕組みが定着し
ています。

税制の見直しに関しては、政府税制調査会
でも長年、議論が続いていますが、まだ結
論は出ていません。

20年を超える勤続年数に対する控除額の引
き下げが検討されていますが、その影響は
慎重に考慮される必要があります。

多くの働く人に影響を及ぼす問題なので、
慎重な議論が求められます。

-労働・残業問題, 未分類

© 2024 カン労務士事務所