kanlabor

2025年労働関連法改正の概要

2025/1/14  

2025年4月1日より施行される労働関連法改正の概要は、以下の通りです。 育児・介護休業法の改正(2025年4月1日施行) 子の看護休暇の見直し 対象が「小学校入学前の子」から「小学校3年生終了時まで ...

令和7年巳年新年のご挨拶

2025/1/1  

謹賀新年 新春のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 2025年は、育児・介護休業法や高年齢者雇用安定法など、労働関連法規の重要な改正が施行されます。 これ ...

退職後の引き抜き問題と職業選択の自由について企業の対応方法

2024/12/23  

従業員が退職後、元の職場の同僚を引き抜くことがあります。基本的に、従業員はどこに勤めるかを自由に選ぶ権利がありますが、過度な引き抜きが行われると違法となる場合があります。 引き抜きが違法になる場合 幹 ...

働きがいの重要性と企業におけるメリット

2024/12/16  

「働きがいがある」という状態は、企業と個人の信頼関係が築かれており、個人が自らの意思で前向きに仕事に取り組んでいる状態を指します。 「働きがい」は、言い換えれば「働き甲斐」とも表現でき、この「甲斐」に ...

令和6年度版 労働経済白書から人手不足が深刻

2024/12/2  

労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、今回で75回目の公表となります。 白書のポイントなど抜粋しましたのでご覧ください。 白書の主なポ ...

令和6年12月2日以降は健康保険証発行されないことに伴う取得届等の様式変更

2024/11/18  

2023年12月2日以降、新規の健康保険証は発行されず、代わりにマイナンバーカードが保険証として利用されるようになります。ただし、経過措置として、すでに発行されている健康保険証は 2025年12月1日 ...

106万円の壁撤廃 厚労省の要件見直しで何が変わる?

2024/11/11  

「106万円の壁」撤廃へ 厚生年金の対象拡大 厚労省が調整 週20時間以上に原則適用(2024年11月9日、日本経済新聞より引用) 上記のように全国紙でも、社会保険の適用拡大についての要件見直しが報道 ...

正社員の待遇見直しと非正規社員との格差解消に関する最高裁判決の影響

2024/10/28  

今年7月に最高裁判所は、正社員の待遇を引き下げることで非正規社員との格差を縮小する手法を容認しました。 同様に、東京地裁も5月に同様の判断を下しています。 この手法では、非正規社員の手当を増やすのでは ...

モデル就業規則を活用する際の注意点

2024/10/7  

モデル就業規則の概要と特徴 無料で利用できる就業規則のテンプレートとして、最もよく利用されているのが、厚生労働省のモデル就業規則です。PDF版だけでなくWord版も公開されており、編集が容易なものにな ...

最低賃金引き上げがもたらす中小企業の課題と対応策

2024/9/24  

最低賃金を下回ってしまう 近年では、「最賃割れ」と言うと、アルバイトやパートタイム労働者が主な対象とされていましたが、最低賃金の継続的な引き上げに伴い、高卒新入社員の初任給が最低賃金を下回るという現象 ...

© 2025 カン労務士事務所