くらし・経済

令和6年度版 労働経済白書から人手不足が深刻

2024/12/2  

労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、今回で75回目の公表となります。 白書のポイントなど抜粋しましたのでご覧ください。 白書の主なポ ...

令和6年12月2日以降は健康保険証発行されないことに伴う取得届等の様式変更

2024/11/18  

2023年12月2日以降、新規の健康保険証は発行されず、代わりにマイナンバーカードが保険証として利用されるようになります。ただし、経過措置として、すでに発行されている健康保険証は 2025年12月1日 ...

2024年12月以降の健康保険証廃止に伴う資格情報確認の流れ

2024/9/17  

健康保険証の新規発行終了とマイナンバー紐付け 2024年12月2日から、現行の健康保険証の新規発行が終了し、すべての保険証がマイナンバーに紐づけられた形で運用されることになります。 この決定により、加 ...

生産性の向上に向け日本の経済政策の転換

2024/5/7  

日本の経済政策と課題 1990年代以降、日本の経済政策は円安、低金利、そして各種補助に重点を置いてきましたが、これらのアプローチでは根本的な問題の解決には至りませんでした。 円安は企業の利益を見かけ上 ...

扶養控除額の引き下げがもたらす新たな展望

2023/12/11  

税制改正扶養控除縮小の検討概要 政府と与党は、税制改正の一環として扶養控除額の縮小を検討しています。 対象となるのは高校生(16~18歳)を含む世帯で、所得税と住民税の控除額が見直されます。 提案され ...

最低賃金決定において生計費が考慮されている

2023/8/28  

最低賃金の決定要因 最低賃金が決定しました。 地域ごとの要因もあることから、全国一律の統一賃金にはならないということも理解できます。 最低賃金の決定にあたっては、3つの要素が絡み合って決定されるものと ...

令和5年度地域別最低賃金 全国加重平均1000円達成なるか

2023/7/27  

全国平均時給961円から1,000円への引き上げ目標 現在の全国平均時給961円を1,000円に引き上げること(引上げ率4.0%)を目指しているとの意向が示されています。 労働政策審議会を構成する労使 ...

2021年の労働経済の推移と特徴(キャリア形成編)

2023/3/1  

主体的な転職やキャリアチェンジの促進において重要な要因 転職希望者について、正社員や中堅の役職者では転職活動への移行や転職の実現がしにくい傾向がある。 一方、転職希望者について、自己啓発を行っている場 ...

2021年の労働経済の推移と特徴

2023/2/20  

2021年の転職者数の減少と労働市場の動向 2021年の転職者数は前年より31万人減少し290万人 令和4年版労働経済の分析(労働経済白書)を報告するとともに公表した。白書では、2021年の労働市場は ...

国民年金の保険料納付期間が45年+個人事業所の適用拡大について

2022/11/1  

国民年金の保険料納付期間の延長と厚生年金の適用拡大 現在、国民年金の保険料納付期間は40年となっていること、個人事業所については常時5人以上の事業所は、健康保険および厚生年金保険の適用事業所となってい ...

© 2025 カン労務士事務所