-
-
2023年10月から年収130万円の壁 見直しへ
2023/9/25
年収が一時的に130万円を超えても2年間 は、扶養から外れないとすることが この10月1日から開始されるという。 今後は年収見込みが130万円を超えても、 直ちに扶養認定を取り消さず、将来の年収 見込 ...
-
-
退職代行者は会社側と交渉していいのか
2023/6/12
会社を退職しようと決心したので、 退職代行者にお願いしようと思っており、 その話題で盛り上がっている。 自分で伝えればいいのに…。 退職代行者には注意しておかねば ならないことがあります。 民間業者は ...
-
-
技能実習制度は、どのような制度に変革していくのか
2023/4/10
30年続く技能実習制度について、政府の有 識者会議は4月10日、「廃止して新たな制 度へ移行を求める」たたき台を示している。 “国際貢献”という理念と実態がかけ離れ ていると指摘される技能実習制度は、 ...
-
-
技能実習制度の問題点について
2023/4/5
【技能実習制度とは】 技能実習制度は1993年に始まり、外国の若 者が、働きながら日本の進んだ技術を学ぶ。 人材育成を通じた「国際貢献」が建前とな っている。 雇用関係の下で、労働関係の法令が適用さ ...
-
-
引き抜き行為が違法と判断された判例
2022/12/12
最近の判例では、人材派遣会社から独立し た会社が、派遣社員や派遣先との契約をこ っそり自社に切り替えてしまったケースが 問題になっており、派遣社員はもちろん新 しい会社に所属して、実際の業務はそれま ...
-
-
取引先ごと引き抜き行為は違法なのか?
2022/11/14
従業員が退職後、元の会社の従業員を引き 抜くことがあります。 私見ではありますが、派遣会社では多いよ うに感じる。 従業員がどこに勤めるかは原則として自由 です。 しかし、度を越えた引き抜きは違法にな ...
-
-
ギグワーカーに対する今後の方向性
2022/9/26
ギグワーカーは、企業に勤務する会社員、 即ち労基法上の「労働者」のように各種 労働法制上の保護を受けることはありま せん。 このように労働上のリスクを負っているギ グワーカーが、インターネットを介した ...
-
-
ギグワーカーは保護されるべき?
2022/9/5
ギグワーカーとは、インターネット経由で 単発の仕事を請け負う労働者のこと。 ライブハウスなどに居合わせたミュージシ ャンが一度限りで演奏に参加することを意 味する音楽用語「gig(ギグ)」に由来する。 ...
-
-
ギグワーカーの保護性について
2022/2/14
ギグワーカーは、一般的には発注者との個 別の業務委託契約に基づき、単発業務の受 託者として、発注者から独立して仕事の遂 行を担う立場として整理されてきました。 ところが、「独立」という言葉とは裏腹に、 ...
-
-
暇なので帰っていいよ 賃金支払いは?
2019/2/1
工場において原材料や部品の納品が突然ス トップしてしまい、製造に携わっている従 業員は仕事のしようがないということもあ るかと思います。 こんなときも、所属長から「どうぞ帰って ください」と声がかかる ...