-
非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた取組強化期間
2023/4/28
厚生労働省では本年3月15日から5月31日までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」とし、賃金引上げの流れを中小企業・小規模事業者の労働者及び非正規雇用労働者にも確実 ...
-
2022年10月から社会保険適用拡大 企業の影響とすべき対応
2022/4/11
2022年10月以降、社会保険適用拡大により、企業の規模要件が常時500人超から常時100人超に変わります。 短時間労働者の要件や、人数のカウント方法については変更ありません。 現在は強制適用事業所で ...
-
2022年10月から短時間労働者の社会保険適用拡大要件について
2022/3/28
2022年10月からの適用範囲拡大では、労働者数が101人以上500人までの企業に対して、下記の条件を満たすパート・アルバイト従業員を社会保険に加入させることが義務付けられます。 新たに広がった従業員 ...
-
有期雇用労働者にも同様な待遇を
2020/3/2
パート・有期労働法の改正 現在のパートタイム労働法が改正され、有期雇用労働者も対象に加えて「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」(以下「パート・有期労働法」)として2020年 ...
-
食堂利用(食事)料金が違うんですけど
2020/1/27
食事補助における正社員と非正規社員の差 改正派遣法では、派遣先から派遣労働者に対して、省令で定める3施設(給食施設=食堂、休憩室、更衣室)の利用の機会の提供が義務化とされている。 ここで問題となりそう ...
-
なぜ「同一労働同一賃金」を推進しなければならないのか
2019/8/20
改正労働者派遣法(2020年4月施行)における「同一労働同一賃金」の推進は、正規雇用と非正規雇用の間に存在する不合理な待遇差を解消するために重要な役割を果たします。この取り組みは、働き方改革の一環とし ...
-
不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル(業界共通編)
2019/5/13
厚生労働省から、「不合理な待遇差解消のための点検・検討 マニュアル(業界別マニュアル)」が公表されています。 「働き方改革関連法」により、2020年4月から、正社員とパートタイム・有期雇用・派遣労働 ...
-
同一労働同一賃金=均等待遇でどう変わる?
2018/7/2
今国会で成立した「働き方改革法」、とり わけ重要である「同一労働同一賃金=均等 待遇方式」は2020年4月から施行されると いう。 中小企業は2021年4月から施行。 法が施行され、現実化すると、現在 ...
-
有期契約労働者の契約更新の判断基準は明確に
2017/10/30
厚生労働省が定めた「有期労働契約の基準」で、 期間を区切って雇用契約を結ぶ場合には、契約の 期間の満了後の更新の有無や、更新するかどうか の判断の基準をあらかじめ明確にしておかなけれ ばならないとされ ...
-
有期契約労働者に雇用契約書締結していますか
2017/10/16
何かあった時の労働基準監督署や裁判等での判断は ・ 就業規則はどのように記載されているか ・ 雇用契約書ではどう記載されているか からスタートします。 それがなければ、何も始まりません。 法律では、労 ...