-
-
2022年10月施行職業安定法改正による求人表示
2022/10/1
派遣事業者、職業紹介事業者は日常業務と して、求人を掲載していますが、今後は従 来のものが法に抵触するケースが生じるこ とも想定されます。 この法改正により、虚偽の表示・誤解を生 じさせる表示をしては ...
-
-
よりよい採用を目指して
2019/6/17
以下の事項に当てはまれば読み進めてくだ さい。 ・求人広告を出しても思うように応募者が 来ない ・応募者と面接してみると期待外れでとて も採用できる人ではない ・採用を決めていた人から辞退されてる ・ ...
-
-
採用面接時に聞いておかねばならないこと
2018/11/19
前回は選考時点で「聞いてはいけないこと」 をお伝えしましたが、では逆に「必ず聞い ておくべきこと」は何でしょうか? それは本人の「既往歴」(これまでにどのよ うな病気にかかったか、アレルギーや持病、 ...
-
-
採用面接時に聞いてはいけないこと
2018/11/5
企業の採用選考時の面接では、採用担当者 と応募者がさまざまな会話をすると思われ ます。 なかには「受け答えを見るため」「リラック スしてもらうため」などの理由で、採用担 当者が他愛もない雑談のような質 ...
-
-
応募者増加のために貴社のアピールをしよう
2018/8/20
経営者や採用担当者には、次のことで悩み が増しているのではないでしょうか。 ・求人広告を出しても応募者が来ない ・応募者と面接してみると期待外れでとて も採用できる人ではない ・採用を決めた人から辞退 ...
-
-
経歴詐称であれば直ちに解雇できる?
2018/4/2
経歴詐称であれば直ちに解雇できるわけで はありません。 あくまでも真実を告知したならば採用され なかったであろうという採否の決定や採用 後の労働条件に大きく影響を及ぼす「重大 な経歴詐称」の場合に、懲 ...
-
-
離職率を低下させること
2018/1/29
事業所規模が大きくなるにつれ、離職率が低下 することは知られているところですが、不思議 なことにこれは昔から変わってはいません。 離職する要因として、賃金水準、休日日数、 福利厚生面等様々あろうかと考 ...
-
-
採用での面接は何回行えばいい?
2018/1/15
社員を採用する際には何回面接されていますか? 一般には2次~3次まで面接をされる企業が多い と思います。 中には4次、5次までされる企業さんもあります。 一回の面接だけで採否判断される企業もあるのも ...
-
-
「経歴」詐称はどこが問題なのか
2017/12/11
某有名コメンテーターの方が経歴詐称で番組 降板というニュースが報道されるなど、経歴 詐称の問題は、この仕事をしていると時々耳 にします。 たとえば、過去の職歴において勤続年数を多 く申告していたり、大 ...
-
-
面接時での見た目が9割の法則
2017/10/2
見た目(※1)というのは非常に重要です。 なぜならば、初対面の場合、視覚から入る情報が、 その人の第一印象を決めてしまうからです。 ちなみに見た目とは、単純に容姿のこともあります が、それ以上に身だし ...