プロ野球選手などは毎年シーズン後、契約更改を行います。
前年の成績がよければ年俸が上がり、チームに貢献できなければ大幅ダウンも覚悟しなければなりません。
サラリーマンはここまで極端ではありませんが、接点はあります。
年俸制には大きく3つの支給方法があります。
①基本年俸+ボーナス
②基本年俸+ボーナス+評価ボーナス
③基本年俸+ボーナスを併せて設定
年俸額に残業手当を加味した場合、どのように計算すればいいのでしょうか。
ア.年俸額を12分割し月の支給額をもとに月給時と同様に単価計算する方法
イ.年俸額を年間所定労働時間で割って単価を計算する方法
ア.イ.どちらを用いるかは、年俸制の趣旨を勘案し決めるべきでしょう。
いずれの方法であっても、ボーナス分を毎月均等支給する場合には注意が必要です。
残業手当を計算する場合、ボーナスなどはその算定基礎に含まれないとされています。
しかし、ボーナス分も均等分割し支給していると、このボーナス分も含めて残業単価を計算しなければならなくなってしまいます。
残業手当を加味して年俸額を定める場合には、年俸のいくらが残業手当に相当するかを明確に定めましょう。
年俸制は大企業で導入している割合が高い傾向にありますが、全社員に適用している会社はまだ少ないようです。
多くの会社は管理職クラスになってから年俸制にする方法を採用しています。
人件費の削減だけの目的で導入することは避けましょう。