くらし・経済

魚の価格上昇が野菜購買に影響するという桶屋の法則

「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺があります。

意味: 風が吹けば桶屋が儲かるとは、あることが原因となって、その影響がめぐりめぐって意外なところに及ぶことのたとえ。

また、当てにならないことを期待するたとえ。

このたとえをフローにすると以下のようになります。

風が吹く→砂が舞う→眼に入る→失明する→三味線弾きが増える→三味線が大量生産される→三味線に猫の皮が使われる→猫が捕らえられる→街から猫がいなくなる→.ねずみが増える→桶をかじり桶が売れる

昨年からエルニーニョ現象で秋刀魚が不漁となったりする現象が出てきており、魚全体の価格が上昇傾向にあるということが消費者庁の物価モニター調査結果からデータが示されています。

魚の料金が高いので代わりに肉を食べよう、と肉の消費量が上がり、付け合せに野菜も添えようといった消費行動から野菜の消費も増えるといいます。

会社でも○○の結果、○○が売れるというフローがあると思われますが、意外と桶屋の法則が成立するかも知れませんね。

-くらし・経済

© 2025 カン労務士事務所