有期労働・非正規労働

なぜ「同一労働同一賃金」を推進しなければならないのか

改正労働者派遣法(2020年4月施行)における「同一労働同一賃金」の推進は、正規雇用と非正規雇用の間に存在する不合理な待遇差を解消するために重要な役割を果たします。この取り組みは、働き方改革の一環として、全ての労働者が公正な待遇を受けることを目指しています。

「同一労働同一賃金」の基本的な考え方

「同一労働同一賃金」は、同じ職務に従事する労働者が、雇用形態に関わらず同じ賃金を受け取るべきだという原則です。これにより、正規雇用労働者(正社員)と非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)間で不合理な待遇差をなくすことを目指しています。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 同じ仕事をしている場合、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間で賃金差をなくす。
  • 仕事内容や責任が同じであれば、非正規雇用者にも正規雇用者と同じ待遇を提供する。
  • 不合理な待遇差があった場合、それを解消する措置を講じる。

政府の目指す社会

政府は「同一労働同一賃金」を実現することで、多様な働き方を選択できる社会を実現しようとしています。この考え方に基づき、非正規雇用労働者が正規雇用と同じ労働条件を享受できるようにすることが目標です。

法改正の背景と目的

改正労働者派遣法や労働契約法は、非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)が、正規雇用労働者と同じ職務を担当している場合に、待遇に差を設けないよう義務づけるものです。これにより、企業内での不平等な待遇差を解消し、全ての労働者に公正な賃金と待遇を提供することが求められます。

この法改正は、企業の働き方に大きな影響を与えるものであり、労働市場における公平性を高め、非正規労働者の権利を保護する重要な一歩となります。

 

-有期労働・非正規労働

© 2025 カン労務士事務所