よもやま独り言

仕事柄観察眼が高い人の特徴

野球の捕手は人物観察が趣味という人が多いようです。

観察とは意識して見ること、つまり「観る」ということになります。

常にアンテナを張り、周りの事象や変化に目を凝らすことが重要となり、この変化に気付くことが、「感じる」ということになります。

「感じる」ことができれば、頭が回り始めることとなり、何も感じなければ、問題意識は生まれず、思考は始まらないといいます。

何かを感じ、気付くことが原点となり、問題意識が生まれることで疑問に思い、考え始めることこそが重要だということになります。

先述の捕手は職業でもありますが、日常生活でも観察眼を養うために、研究を怠らないと聞きます。

見習うべき点がありそうですね。

-よもやま独り言

© 2025 カン労務士事務所