-
-
派遣元の「雇用安定措置義務逃れ」を防げ
2015/8/17
2015年派遣法改正の焦点の一つである、「雇用安定措置」 について進展が見られますので紹介します。 なお「雇用安定措置」については、以下を参照ください。 【参照】 2015年改正派遣法で審議される雇用 ...
-
-
派遣先も注意したい派遣労働者の労災
2015/7/17
派遣労働者を利用している時、派遣労働者の労災は派遣元の ものとして扱うのが通常ですが、派遣先に対して労災給付した 分の請求がされる事があります。 これは、派遣先企業の社員の行為が原因で、 派遣労働者が ...
-
-
派遣先は直接雇用のリスク「労働契約申し込みみなし制度」
2015/7/2
もう待ったなしの「労働契約申し込みみなし制度」が今年 平成27年10月1日より施行されます。 「みなし制度」が適用されれば、派遣先が求めるスキルや 知識、経験をもっていない派遣労働者であっても、 派遣 ...
-
-
違法派遣の排除を目的とした「労働契約申し込みみなし制度」
2015/6/29
労働契約申込みみなし制度とは、派遣先が違法派遣と 知りながら派遣労働者を受け入れている場合、違法 状態が発生した時点において、派遣先が派遣労働者に 対して労働契約の申し込み(直接雇用の申し込み)をした ...
-
-
相次ぐ特定派遣事業者に対する事業停止・改善命令
2015/5/25
一般労働者派遣には基準資産額(資産要件)が必須と なっていることから、一般労働者派遣から特定労働者派遣に 鞍替えする派遣会社も多いと聞きます。 ここまでは特に問題はありません。 しかし従来通り一般労働 ...
-
-
請負・委任・準委任の違いはどこにある
2015/5/21
請負・委任・準委任これら三者については民法に条文化されて おり、どのように規定されているか見てみましょう。 (請負)第632条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、 相手方がその仕事の ...
-
-
判例から見る請負か準委任か 問題となった事例
2015/5/18
請負化を進めたり、検討をしている企業も多くみられるように なってきました。 請負か準委任で係争になった事例を参照し、検討してみたいと 思います。 (参考:東京地方裁判所 平成3年2月22日判決) ●プ ...
-
-
告示37号は労働者派遣か請負事業での区分であるはず
2015/4/16
告示37号の第1条・目的に以下のように明記されて います。 この基準は、法の適正な運用を確保するためには 労働者派遣事業に該当するか否かの判断を的確に 行う必要があることにかんがみ、労働者派遣事業と ...
-
-
2015年派遣法改正国会提出法案について
2015/3/16
3月13日派遣法改正法案に対して、閣議決定がなされ同日衆議院に法案が回されました。 なお同法案は「重要広範議案」に指定され、厚生労働委員会において、首相も出席し質疑応答がなされる重要法案となっておりま ...
-
-
2015年改正派遣法で審議される雇用安定措置とは
2015/3/10
今国会で労働者派遣法改正が審議されます。 大きな改正点は、派遣労働者が同じ職場で働ける期間を 3年までとする「 個人単位の期間制限 」 が新たに設けられる ことです。 派遣期間上限の3年を迎えた派遣労 ...