-
-
2023年最低賃金 加重平均は1004円(4.47%)へ
2023/8/21
2023年度の都道府県ごとの最低賃金額が 8月18日に出揃いました。 九州や東北、中国地方(Cランク)で大幅 な引き上げが目立ち、24県で中央最低賃金 審議会(厚生労働相の諮問機関)が示した 目安額を ...
-
-
令和5年度7月度版厚労省モデル就業規則変更について
2023/7/14
退職金制度は必ず設けなければならないも のではありませんが、設けたときは、適用 される労働者の範囲、退職金の支給要件、 額の計算及び支払の方法、支払の時期など を就業規則に記載しなければなりません。 ...
-
-
昨今の人手不足問題について
2023/5/1
3年以上にも及ぶ新型コロナウイルスの流 行は、企業側、労働者側双方の働き方も変 えてしまいました。 企業ではあらゆる面談をオンライン(リモー ト)で行うようになり、また、労働者も在宅 (リモート勤務) ...
-
-
2024年4月1日から「労働条件通知書」の明示事項が追加
2023/4/3
2024年4月1日から、無期転換ルール及び 労働契約関係の明確化が行われることにな り、労働契約の締結時、有期労働契約の更 新時において、労働条件として明示すべき 事項が新たに追加されることになります ...
-
-
従業員満足度を高め離職を減らす「ハーズバーグの二要因理論」
2023/2/8
従業員満足度を高めるために、米国の臨床 心理学者ハーズバーグの二要因理論(動機 付け・衛生理論)によって説明することが できる。 満足度の高い社員は生産性が高くなる一方 で、満足度の低い社員は生産性が ...
-
-
パワハラとカスタマーハラスメントの関係について
2022/6/27
会社として、社内のパワハラ防止の周知・ 啓発と同時に取引先・顧客・就活学生など に対するハラスメント行為の禁止と、取引 先・顧客からハラスメント行為を受けた場 合には、会社の相談窓口で対応した上で、 ...
-
-
カスタマーハラスメントに対する取組み
2022/6/6
2022年4月1日から中小企業に対して、パ ワーハラスメント防止措置をとることが義 務付けられています。 大企業については、2020年6月施行で先に 措置義務がスタートしています。 法施行に際し、厚生 ...
-
-
非正規労働者の待遇改善を行うにあたって
2022/1/24
「正社員の待遇を下げて、非正規の社員と の待遇差をなくせばいい」と考えている方 がいます。 この考え方については、「同一労働同一賃金 ガイドライン(短時間・有期雇用労働者及 び派遣労働者に対する不合理 ...
-
-
辞めない会社、人が集まる会社作りを
2021/12/10
人材の流動化が進んでいる中、従業員が長 く働いてくれるとは限らない世の中になり ました。 ほとんど人が辞めないという会社や、やむ を得ない退職を除き、会社として本来は長 く働いてほしい人が辞めることの ...
-
-
働きやすい職場こそが定着率向上に
2021/11/20
離職の原因、採用難となる原因の一つに労 働環境が悪いことが挙げられるでしょう。 長時間労働やサービス残業などは早急に改 善が必要となります。 また、有給休暇が取得できない、ハラスメ ントが横行している ...