労働条件・環境

2025年6月施行、熱中症対策が義務化へ

2025/5/28  

ここ数年、夏季の気温上昇が著しく、それに伴い職場での熱中症による労働災害が増加しています。こうした状況を受けて、厚生労働省は労働安全衛生規則を改正し、2025年6月1日より、一定の作業環境における熱中 ...

2025年6月1日施行 労働安全衛生法における熱中症対策の義務

2025/4/28  

熱中症対策の法的背景 労働安全衛生法および省令では、企業に対して高温などによる健康障害を防止するための必要な措置を義務付けています。これには塩や飲料水の備蓄など、労働者の熱中症対策が含まれます。しかし ...

労働基準法改正に向けた議論:副業・兼業における労働時間と割増賃金の新たな枠組み

2025/3/17  

制度改革の背景と現状 厚生労働省が設置した「労働基準関係法制研究会」では、現代の多様化する働き方に対応するため、労働基準法の改正に向けた検討が進められています。特に注目されているのは、副業や兼業が一般 ...

雇用形態ごとの就業規則が必要な理由と効果的な作成方法

2025/3/10  

「正社員だけの就業規則しかないのですが、問題ありますか?」 「パートタイマー用の就業規則は必要ですか?」 「派遣社員も同じ就業規則で大丈夫でしょうか?」 このような質問をよくいただきます。結論から言う ...

労働条件通知書に記載のある“創業支援等措置”とは

2025/3/3  

創業支援等措置の概要 創業支援等措置は、高年齢者雇用安定法に基づいて設けられた制度であり、高年齢者が70歳まで働き続けられる就業機会の確保を目的としています。従来の雇用関係にとらわれず、新たな働き方を ...

令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)雇用保険料率が引き下げとなります

2025/2/7  

雇用保険料率の引き下げ方針 厚生労働省は、令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の雇用保険料率を1.55%から1.45%に引き下げる方針を発表しました。この案は労働政策審議会雇用保険部会で ...

2025年労働関連法改正の概要

2025/1/14  

2025年4月1日より施行される労働関連法改正の概要は、以下の通りです。 育児・介護休業法の改正(2025年4月1日施行) 子の看護休暇の見直し 対象が「小学校入学前の子」から「小学校3年生終了時まで ...

106万円の壁撤廃 厚労省の要件見直しで何が変わる?

2024/11/11  

「106万円の壁」撤廃へ 厚生年金の対象拡大 厚労省が調整 週20時間以上に原則適用(2024年11月9日、日本経済新聞より引用) 上記のように全国紙でも、社会保険の適用拡大についての要件見直しが報道 ...

モデル就業規則を活用する際の注意点

2024/10/7  

モデル就業規則の概要と特徴 無料で利用できる就業規則のテンプレートとして、最もよく利用されているのが、厚生労働省のモデル就業規則です。PDF版だけでなくWord版も公開されており、編集が容易なものにな ...

最低賃金引き上げがもたらす中小企業の課題と対応策

2024/9/24  

最低賃金を下回ってしまう 近年では、「最賃割れ」と言うと、アルバイトやパートタイム労働者が主な対象とされていましたが、最低賃金の継続的な引き上げに伴い、高卒新入社員の初任給が最低賃金を下回るという現象 ...

© 2025 カン労務士事務所