請負単価の基本
請負契約において最も重要なのは、「請負単価=労務費」ではなく、「労務費+管理費=請負単価」という考え方です。単に人件費だけを基準に単価を設定すると、本来必要な管理コストが反映されず、健全な契約とは言えません。
偽装請負のリスク
請負契約への切り替えを進める際、多くの企業が最初に直面する課題が「請負単価」の設定です。特に、派遣単価をそのまま請負単価として適用しようとすると、管理費が含まれず、「偽装請負」とみなされるリスクがあります。請負契約では、業務の指揮命令権が請負会社にあるため、適切な管理体制を構築することが求められます。
管理費の重要性
請負契約を適正に成立させるためには、業務の遂行に必要な管理費を正しく見積もることが不可欠です。請負契約への移行後に「採算が合わず赤字になった」というケースの多くは、管理費を考慮していないことが原因です。管理費には、進捗管理・品質管理・技術指導などの費用が含まれるため、これを請負単価に適切に反映させる必要があります。
請負契約の付加価値と適正単価の考え方
請負業務は、単なる労働力の提供ではなく、業務の効率化や品質向上といった付加価値を生み出します。そのため、請負単価は一般的に派遣単価よりも高くなるのが自然です。適正な請負単価を設定することで、業務品質の向上や効率的な運営が可能となり、結果として企業の競争力強化にもつながります。
適切な請負単価の設定は、企業の健全な経営と法令遵守の両方において極めて重要です。請負契約を適正に運用するためにも、「労務費+管理費=請負単価」の原則をしっかりと押さえるといいでしょう。
当事務所からのお知らせ
適正な請負化で、派遣依存から脱却! 安定したビジネス運営を実現
「この業務は派遣と請負、どちらが適切なのか?」
「偽装請負と判断されないために、何を整備すればいいのか?」
「派遣コストの負担が大きく、請負化を進めたいがやり方がわからない…」
派遣と請負の線引きが不明確なまま運用すると、行政指導や契約トラブルに発展するリスクがあります!
適正な請負化を進めることで、法令遵守・コスト削減・安定経営を実現しませんか?
愛知県春日井市の「カン労務士事務所」が、適正な請負化を強力サポート!
✅ 適正な請負化のためのポイント整理
・派遣と請負の違いを明確にし、適正な業務設計をサポート
・請負契約の適正化(管理・指示系統の見直し)
・労働局の指導対象とならないためのリスク回避策
✅ 請負事業の安定運営に向けた支援
・請負契約書・業務フローの整備・チェック
・請負先・労働者双方が安心できる管理体制の構築
・コンプライアンス遵守と適正な労務管理の導入
・適正な請負化は、企業の成長戦略のひとつ!
トラブルを未然に防ぎ、スムーズな業務運営を実現するために、今こそ労務体制を見直しませんか?
📩 お問い合わせはこちら → カン労務士事務所 お問い合わせフォーム
📞 直接のご相談はこちら → 0568-37-2227(受付:平日9:00~17:00)
請負の適正化で、派遣依存からの脱却と安定経営を!
カン労務士事務所が、貴社のスムーズな請負化を徹底サポートします!