労働条件・環境

給料をあげれば満足するのか?

高時給でも人手不足の現実

近年、某牛丼チェーン店や居酒屋チェーン店では、時給1,500~1,700円という高時給を提示しても、慢性的な人手不足に陥っています。この現象は、「給料が高い=労働者の満足」ではないことを示しています。

給料は「衛生要因」に過ぎない

経営学における「衛生要因」とは、主に不満の解消に寄与する要因であり、意欲やモチベーションの向上に直接つながらないものとされています。給料もその一つです。

たとえば、給料が上がることで一時的な喜びや安心感を得られますが、長期的にはモチベーションを持続させる効果はありません。そのため、単純に給料を上げるだけでは、労働者の満足度や働く意欲を高めることは難しいのです。

モチベーションを上げる鍵は「承認欲求」

人が働く意欲を高めるには、「承認欲求」を満たすことが重要です。承認欲求とは、自分の存在や行動が他者から認められたいという心理的な欲求です。これを満たすためには、労働者に「やりがい」を感じさせる仕組みが必要です。

労働者に関心を持つ重要性

労働者にやりがいを感じさせるためには、経営者や管理者が以下の行動を通じて、日常的に「構ってやる」ことが重要です。

褒める

労働者が達成した成果や努力を具体的に認めることで、自己効力感を高めます。

労う

日々の業務に対する感謝の言葉を伝えることで、労働者の貢献を評価します。

評価する

公平かつ透明性のある評価基準を設け、労働者の成果を適切に評価することが信頼感を生みます。

アドバイスする

労働者が直面している課題や問題に対して具体的なアドバイスを与え、成長を促します。

まとめ

高い給料を提示しても、労働条件や働きがいが不足している職場では人手不足が解消されません。給料は確かに重要ですが、従業員のモチベーションを上げるためには、労働者に関心を持ち、日々の業務における努力や成果を認めることで、モチベーションを引き出すことができます。経営者や管理者が労働者との信頼関係を構築し、やりがいを提供することが、人手不足の根本的な解決策となるでしょう。

-労働条件・環境

© 2025 カン労務士事務所