有期労働・非正規労働

同一労働同一賃金の見直し議論が始動へ

同一労働同一賃金の見直し議論が始動

政府の労働政策委員会「同一労働同一賃金部会」において、パートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正点を点検・見直す議論が本格的に始まりました。この議論では、「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」を目的とし、非正規雇用者の労働環境改善が大きなテーマとなります。

2020年4月に施行された改正法から5年が経過した今年、附則に基づく見直しが求められています。施行後の状況を踏まえ、非正規労働者の現状を詳細に検証し、必要な改正を検討することが議論の主軸となっています。

雇用形態による待遇格差の現状

委員会では「雇用形態の違いによる賃金や待遇の格差が依然として解消されていない」と指摘されています。特に労働者派遣法においては、「派遣先均等・均衡方式」と「派遣元による労使協定方式」が義務付けられているものの、その内容が複雑であるため、実態の把握と分析を経たうえでの見直しが求められています。

現状では、多くの派遣元企業が労使協定方式を採用していますが、その理由の一つに「賃金を抑制できる」と考える企業が多い点が挙げられています。また、制度上、2年前の賃金水準が反映される仕組みとなっているため、賃上げの流れとの乖離が生じているのではないかという課題も指摘されました。

この点について委員会では、「実態との乖離がないかを精査し、労使協定方式をどのように改善すべきかを議論すべき」と強調しています。

有期労働者のスキルアップと正社員転換の推進

議論の中では、有期労働者のスキルアップ支援や正社員への転換促進も重要な論点として挙げられています。改正法の施行状況を正しく理解し、現状に即した見直しを進めることで、より公平な労働環境の実現が求められています。

今後の議論の行方に注目し、必要な施策の充実が図られることが期待されます。

<参照:労働政策委員会>

同一労働同一賃金部会の開催について

同一労働同一賃金の施行5年後見直しについて

当事務所からのお知らせ

労務管理の最適化で、経営の安定と成長を実現!
労務管理の「ちょっとした不備」が、思わぬトラブルにつながることも。
企業の成長を支える適切な人事・労務戦略を、専門家の視点でサポートいたします!

愛知県春日井市の「カン労務士事務所」の労務管理コンサルティングでは、こんなお悩みに対応します。

✅ 労働基準法・最新の法改正に適応した労務管理の構築
✅ 就業規則・社内規程の見直しと運用支援
✅ 労働トラブルの予防・対応策の提案
✅ 人事評価・賃金制度の最適化
✅ 行政監査・労働局の指導対策

労務管理の改善は、企業のリスク回避だけでなく、社員の定着率向上や生産性向上にもつながります。
「何から手をつけるべきかわからない…」そんな方こそ、まずは 無料相談から始めてみませんか?

📩 お問い合わせはこちら → カン労務士事務所 お問い合わせフォーム

📞 直接のご相談はこちら → 0568-37-2227(受付:平日9:00~17:00)

企業の未来を見据えた労務管理で、強い組織をつくりましょう!
カン労務士事務所が全力でサポートいたします!

-有期労働・非正規労働

© 2025 カン労務士事務所