労働条件・環境

仕事時間の減少は従業員の満足度はどう変化する?

内閣府調査、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」(以下、「WLB」)に関するアンケート調査をまとめてみると、次のような結果が得られました。

WLBという言葉を聞いたことがある人の割合は全体の54.3%である。

仕事時間の減少による影響について

仕事の時間が減った人のうち約6割は、生活全般の満足度が低下している。

この背景には、仕事時間の減少による収入の減少があると指摘されている。

これに対し、仕事の時間が減った人でも、「組織全体として」「自ら努力して」など、主体的な要因(自らの努力)で労働時間の短縮に取り組んだ人については、経済情勢の影響で仕事の時間が減少した人よりも生活満足度が高くなっている。

モチベーションの維持が重要

昨今においては、労働時間の削減、いわゆる「ダラダラ残業」の削減などに取り組む企業が増えているものと思われる。

企業としては、従業員個々人の労働時間を上手に調整・管理しつつ、「仕事の減少・収入の減少」がそのまま「従業員のモチベーション低下」に繋がらないような工夫が必要とされます。

必ずしも収入=仕事の満足度、ということではなく、モチベーションの向上こそが従業員満足度(=ES)の向上に繋がるものではないかと示唆されているようです。

-労働条件・環境

© 2025 カン労務士事務所